T's Photo Works 里山野鳥図鑑 − 当サイトは関東南部の里山を基準に記述しています − |
ツバメ(燕) | |||
スズメ目−ツバメ科 | |||
学 名 | Hirundo rustica | 英 名 | Barn Swallow |
生活型 | 夏鳥(3月〜9月) | 分 布 | 北海道南部以南 |
全 長 | 17-18cm | 飛 型 | 直線飛行 |
クチバシ | 小さい | 尾 羽 | 燕尾 |
生息環境 | 市街地、人家の周辺(人家や焦点の軒先に営巣) | ||
鳴き声 | ピクチュク ツィリリ など | ||
雌雄識別 | 雌雄同色 オスは尾が長い | ||
特記事項 | 2000キロの旅人 | ||
![]() |
|||
↑さすが長距離飛行家だけに洗練されたフォルム ↓餌となる虫はもっぱら空中で補食する | |||
![]() |
|||
↓ 餌を与えるオス(尾羽が長い) | |||
![]() |
|||
↓ 巣立ち直後の幼鳥 数ヶ月後には2000キロ以上の旅に出る | |||
![]() |
|||
↓代掻きを終えた田圃をかすめ飛ぶ | |||
![]() |
|||
↓成鳥は尾羽の長さで雌雄識別出来る 左がメス 右の長い尾羽がオス | |||
![]() |
|||
雑記帳 | 雨の直前にツバメが低空を飛ぶのは、空気が湿ると昆虫が高く飛ばないから。 ツバメが巣掛けをするとその真下が糞で汚れてしまう。最近はそれを嫌って巣を壊す人も多いのだとか。古来商家では福を呼ぶとして歓迎されたそうだけど、世知辛い世の中になったものだ。 |
![]() |
![]() |