T's Photo Works 里山野鳥図鑑 − 当サイトは関東南部の里山を基準に記述しています − |
オオヨシキリ(大葭切) | |||
スズメ目−ウグイス科 | |||
学 名 | Acrocephalus arundinaceus | 英 名 | Great Reed Warbler |
生活型 | 夏鳥 | 分 布 | 九州以北 |
全 長 | 18cm | 飛 型 | 直線飛行 |
クチバシ | 先細く尖る | 尾 羽 | 円尾 |
生息環境 | 平地から山地の河川敷、湖沼畔、湿地のアシ原 | ||
鳴き声 | さえずりは大音量でギョシシギョシギョシ など 地鳴きはジョッジョッ | ||
雌雄識別 | 雌雄同色 | ||
特記事項 | 季語では行々子(ギョウギョウシ) | ||
![]() |
|||
↑思わず指を突っ込みたくなる大口 | |||
雑記帳 | オオヨシキリの縄張りが密集している河川敷では日がな一日ギョウギョウと五月蠅い。おまけに日没後もがなり続けるものだから、初夏のキャンプは要注意かも。 |
![]() |
![]() |