T's Photo Works 里山野鳥図鑑 − 当サイトは関東南部の里山を基準に記述しています − |
イソヒヨドリ(磯鵯) | |||
スズメ目−ツグミ科 | |||
学 名 | Monticola solitarius | 英 名 | Blue Rock Thrush |
生活型 | 留鳥または漂鳥 | 分 布 | 全国 |
全 長 | 25.5cm | 飛 型 | 直線 |
クチバシ | 細く尖る | 尾 羽 | 円尾 |
生息環境 | 海岸の岩場や港湾施設 河川の堰堤など | ||
鳴き声 | さえずりはホイピーチョリヒーヨリーツチィッ 地鳴きはヒーヒー チンチンなど | ||
雌雄識別 | オスは青褐色の背に赤褐色の腹部 メスは上面にやや青みがあるが全体的に茶褐色 | ||
特記事項 | 海から20キロ近く内陸の中河川でも見かけることがある | ||
![]() |
|||
↑オスは光線状態にて鮮やかに見えることがある ↓メスは地味で目立たない | |||
![]() |
|||
雑記帳 | ヒヨドリとは縁もゆかりもなくツグミの仲間 オスのさえずりは海風に心地よい |
![]() |
![]() |