T's Photo Works 里山野鳥図鑑 − 当サイトは関東南部の里山を基準に記述しています − |
ハクセキレイ(白鶺鴒) | |||
スズメ目−セキレイ科 | |||
学 名 | Motacilla alba | 英 名 | White Wagtail |
生活型 | 留鳥または冬鳥 | 分 布 | 全国(南に分布を広げている) |
全 長 | 21cm | 飛 型 | 波状飛行 |
クチバシ | 細くて尖る | 尾 羽 | 長い凹尾 |
生息環境 | 平地から山地の海岸、河川、湖沼、水田などの水辺と農耕地や公園 | ||
鳴き声 | さえずりはツッツッ、ズィズィ 地鳴きはチチンチチン | ||
雌雄識別 | 夏羽のオスは頭上から背が黒い メスの夏羽は背中がグレー | ||
特記事項 | 圧倒的に多いセキレイ 多すぎて有り難みが.... | ||
![]() |
|||
↑夏羽のオス(白黒が明確) ↓夏羽に換羽中のメス | |||
![]() |
|||
↓幼鳥 | |||
![]() |
|||
↓ セキレイ特有のジャンプやホバリングでの捕食 | |||
![]() |
|||
↓ 過眼線がない亜種ホオジロハクセキレイ 過眼線がないとあどけなく見える | |||
![]() |
|||
雑記帳 | 最近はすっかり駐車場の鳥。本来は水辺の鳥だが海岸から高原まで適応し、水辺からかなり離れていることもある。 |
![]() |
![]() |