T's Photo Works 里山野鳥図鑑 − 当サイトは関東南部の里山を基準に記述しています − |
チョウゲンボウ(長元坊) | |||
ハヤブサ目−ハヤブサ科 | |||
学 名 | Falco tinnunculus | 英 名 | Common Kestrel |
生活型 | 留鳥または冬鳥(里山では通年) | 分 布 | 冬鳥として全国(繁殖は東日本) |
全 長 | ♂33cm ♀38.5cm | 飛 型 | 羽ばたきと滑空を繰り返し、停空飛翔も |
クチバシ | かぎ状 | 尾 羽 | 長めの円尾またはくさび尾 |
生息環境 | 平地から山地の崖 冬は農耕地、牧草地や河川敷など見通しの良い地形 | ||
鳴き声 | キィキィキィ キッ、キッ など | ||
雌雄識別 | オスはひとまわり小さく頭部が青灰色 メスは上面が茶褐色で黒褐色の斑がある | ||
特記事項 | 体躯の割に目が大きく、猛禽に似合わぬ可愛げがある | ||
![]() |
|||
↑頭部が青灰色のオス ↓茶褐色でひとまわり大きなメス | |||
![]() |
|||
↓電柱やアンテナなどで周囲の畑地を監視していることが多い | |||
![]() |
|||
↓多摩動物公園で飼育されているメス この目の大きさはどうだろう! | |||
![]() |
|||
雑記帳 | 最も身近な小型のハヤブサで、里山上空で見かける頻度も高い。 最近のDNA解析に基づく分類では、ワシタカよりもスズメやオウムに近いのだそうだ。 何だか肯ける顔ではあるな。 |
![]() |
![]() |